エディトリアル   May 2006

加藤弘一 Apr 2006までのエディトリアル
Jun 2006からのエディトリアル
May01

 Sankei Webによると、マルクスの生まれたトリアーも中国人観光客が殺到しているそうである。2003年度が2万人、2004年度が2万8千人、昨年が10万人と幾何級数的に増えている。

 マルクスの生家は記念館になっているが、昨年の3万人の入場者のうち、1/3の1万人は中国人だったそうである。

 10万人がトリアーを訪れ、1万人しか記念館にはいっていないということはどういうことか。日本の議員の「海外視察」のようなもので、共産党幹部がヨーロッパ観光の口実に使っているだけではないのか。

 その一方、中国の都市部では「民工」(農村からの出稼ぎ労働者)が2億人を突破した(Sankei Web)。北京市の場合、1530万人の人口のうち、400万人が民工だそうで、反日デモの主体は彼らだったらしい。

 国務院の報告書によると、「民工の出稼ぎ目的が金稼ぎの「生存手段」から、「都市生活、社会的平等の追求」に変化して」きているという。家族を呼びよせて、都市に住みつくケースが増えている。

 中国には都市戸籍という制度があり、都市への人口流入を制限している。都市戸籍をもたずに都市に居住するのは不法滞在の外国人と同じで、住居、医療、子供の教育など、あらゆる面で差別される。劣悪な住居を割高な家賃で借りなければならないし、子供を公立学校に通わせることもできない。「ガイアの夜明け」で紹介されていたが、正式な資格をもたない教師が開く私塾に授業を払って通い、すし詰めで授業を受けなければならない。それでも「人以下の農村の生活」よりましであり、子供の将来のためにがんばるのだそうである。

 労働条件も日本の外国人労働者よりはるかに厳しい。Sankei Webから引く。

 04年の平均月給は780元と最低賃金はクリアしているものの、86%が超過勤務を強いられ、1日の労働時間11時間、月間労働日数26日というのが典型という。遅刻、欠勤などで罰金が課されるケースも多いほか、賃金未払いなどが日常的に発生。04年の調査では民工の10%が7カ月以上賃金未払いにあっていた。
 労災による障害者が年約70万人出ているが、そのほとんどが民工で、傷害保険に加入しているのはわずか12.9%(05年)。

 マルクスが『資本論』で分析した資本の原始蓄積過程そのままで、笑ってしまった。中国共産党員は『資本論』を読んでいるか、読んでいないとしても、資本の原始蓄積くらいは学習しているだろう。マルクスが告発した最悪の状態の資本主義を再現しておきながら、マルクス詣でと称してヨーロッパを観光しているのだとしたら、地獄のマルクスはどんな顔をしているだろうか。

「プロデューサーズ」

 ややこしい来歴の作品である。もともとは1968年にメル・ブルックスが初監督した傑作コメディ映画だったが、2001年にミュージカルに作り直してブロードウェイにかけたところ、トニー賞を史上最多の12部門とるという快挙をなしとげた。そのミュージカル版を映画化したのがこの作品で、1968年版の単純なリメイクというわけではない。

 ミュージカル版は昨年5月に日本人キャストによる公演があり、7月にはブロードウェイからの引越し公演が実現している。

 ストーリーはいかにもメル・ブルックス的で、ひねりがきいている。落ち目のブロードウェイのプロデューサー、マックス・ビアリストック(ネイサン・レイン)と、平凡な生活に嫌気のさした会計士レオ・ブルーム(マシュー・ブロデリック)が組んで、公演をわざと失敗させて、集めた資金をもちにげしようとたくらむ。しかし、最低の脚本に最低のキャスト、スタッフをそろえたのに、なぜか舞台は大受け。会計操作がばれて、二人は刑務所にぶちこまれるという結末。

 前評判の割には客席はすいていた。果たして、最初の15分間は応対に困った。おそらく舞台そのままと思われるコテコテのギャグの連発で、笑うに笑えないのだ。舞台化粧のままスクリーンに出てくると引いてしまうのと同じで、舞台では受けたギャグでも、映画ではどぎつすぎるのである。

 しかし、セントラルパークの噴水のあたりから調子が出てきて、その後は息もつかせぬ展開に笑いころげた。頭の弱い、グラマーな受付嬢のウーラをユマ・サーマンが楽しそうに演じているのがいい。

 とにかく、テンションが高いが、インチキ・ミュージカルの初日の場面で心配になった。肝腎の舞台の場面で失速するのではないかと思ったのだ。しかし、杞憂だった。舞台が幕を開くと、さらに高いテンションで上昇していく。この劇中劇自体、第一級のミュージカルである。

 傑作だと思うが、あまりにもシアトリカルなので、なじめない人もいるだろう。生の舞台を見逃したのがかえすがえすも残念である。

amazon
May04

 3日、NHKは「偉大なる旅人・鄭和」の第一部と第二部を一挙放映した。第一部は鄭和の生い立ちから永楽帝の信任をえて、大艦隊を率いてカリカットに到着するまで。第二部はホルムズを拠点にアラビア交易圏に参入して以降。ドラマ部分の演出は陳凱歌が担当している。

 リヴァシーズの『中国が海を支配したとき』を下敷きにしながら、鄭和が近年の改革開放政策と中国ナショナリズムのシンボルになっていると強調していた。

 メンジーズの『1421―中国が新大陸を発見した年』は世界各国でベストサラーになっていることや、中国の鄭和学会で真面目にとりあげられていることはふれたが、アメリカ大陸にコロンブスより70年早く到達した可能性があると暗示するだけで、驚天動地の仮説には踏みこんでいない。

 メンジーズ説はTBSの「ふしぎ発見!」でとりあげたことがあったが(May08 2004)、1時間のクイズ番組なので食い足りなかった。NHKの機動力でどこまで信憑性があるのか検証したらと期待したのだが、そうはいかなかった。ああいうトンデモすれすれの説は民放に期待するしかないのだろうか。

 しかし、巨大な宝船や200隻を超える大艦隊をCGで再現した部分は見ものだった。南京で発掘されたドックの遺跡や、スリランカで発見された鄭和の碑文も出てきた。

 最後に、アフリカ東海岸の島に難破した中国船の乗組員の子孫という伝承をもつ一族がいて、その一族の娘が中国政府のはからいで南京にまねかれ、医学の勉強をさせているという美談が紹介されていた。DNA鑑定をして東洋系だとわかったと言っていたが、乗組員はすべて男だから、ミトコンドリアDNAは使えないはずだ。彼女の父親のY染色体を調べたのだろうか。

 東アフリカの中国船乗組員の子孫の話は『中国が海を支配したとき』のエピローグにも出てくる。1930年代に訪れた宣教師の報告によると、白い肌をしているということだったが、画面に登場したのは黒い肌の普通のアフリカ女性だった。

 ヨーロッパの略奪貿易や砲艦外交と対比して、鄭和の遠征を平和外交と位置づけていたが、問題はそれが現在の中国外交に継承されているかのような印象操作がおこなわれていた点である。中国とアフリカ諸国の関係を「鄭和以来」と言うにいたっては、何をかいわんや。NHKが中国のプロパガンダの片棒を担いでどうする。

May07

 近代美術館で「藤田嗣治展」を見た。切符を買う列ができていて、かなりの混雑。

エコール・ド・パリ時代がやはり輝いている。日本にもどってからはつまらない。なにかと話題の戦争画は暗く、ディティールが細かい。しかし、悲壮感は感じられない。なにを考えて描いていたのだろう。

 しかし、フランスにもどってからの陰翳の深さは戦争画で開発した技術なのかもしれない。晩年の作品には才能のきらめきだけではない深さがある。

 一日つぶすつもりで来たので、常設展も見た。テレビ東京の「美の巨人たち」でとりあげられた絵がすくなくとも四点あった。「金蓉」、「三星」、「道」など。名品は並んでいるが、とりとめがない。

 すこし歩いて、工芸館も見る。煉瓦造りのかわいい建物だが、近衛師団の司令部跡だという。中にはいると、天井が低いこともあって、歴史のある女子大の校舎のよう。こんな少女趣味の建物が軍事施設だったとは。

 新収蔵品を展示してあったが、最初の部屋は人形。四谷シモンの内臓を見せた少年もよかったが、ポスターに使われている吉田良の「つぐみ」に目を見張る。緋色の浴衣を着て、足を前に投げだして座る少女の人形。吉田氏は人形の写真集を出しているらしい。

 他の作品もおもしろかった。ここはすいているし、お勧めである。

May12

 11日、Googleは書籍の全文検索サービス、Googleブック検索を日本でも開始すると発表した(ITmediaInternetWatch、Sankei Web)。

 欧米では図書館の蔵書をネット公開する Google Print Libraryが出版界の反対にあい、訴訟がおきているが(Oct28 2005)、日本では Google Print Libraryに相当するサービスは当面おこなわず、出版社・著者から参加申しこみのあった本のみを対象とするという。Googleブック検索に参加する出版社・著者は「パートナー」と呼ばれるが、順調にパートナーが集まれば、年内にもサービスを開始したいとしている。

 書籍の全文検索ではAmazonの「なか見!検索」が先行し、販促効果が実証されているが、Googleでは出版社の即売サイトやオンライン書店にリンクを貼るほか、GoogleMapを使って近隣のリアル書店の地図を表示するという。

 リアル書店に配慮した点は目新しいが、在庫がなければ書店の場所がわかっても意味がない。出版界の反発をそらすためのリップサービス見た方がいいだろう。

 書籍の全文検索にはMSNやYahoo!も手をあげている。数年以内に日本でも一斉にサービスを開始するだろう。

 わたしがもれ聞く範囲では、出版社側の警戒感は依然として根強いようだが、5年後にはどうなっているかわからない。全般に出版社の体力は弱ってきているから、一度変化がはじまったら、あっという間かもしれない。

「ワンダーワールド エボリューション」

 2003年に公開された『アンダーワールド』の続編。吸血鬼一族と人狼一族の戦いのその後を描く。前作はつまらなかったが、ケイト・ベッキンセイル主演なので見た。

 意外にも、傑作だった。前作は監督が技術もないのに間口を広げすぎて失敗したが、今回はヒロインのセリーン(ベッキンセイル)に絞りこんでいるので、緊張感がいい具合に持続し、美意識がびしっと決まっている。

 ベッキンセイルのセリーンは前作より格段にかっこいい。前作はファザコンの要素をいれたために、線が細くなってしまったが、今回はアクション・ヒロインになりきっている。こんな映画に演技力は関係ないかもしれないが、女優として一回り大きくなったのではないか。

 一応謎解きがあり、吸血鬼一族と人狼一族の共通の祖先が妙な形で登場するが、考えこむ必要はない。ヴァンパイア歌舞伎なのだから、セリーンの女形的な凄涼美を楽しめばいいのだ。

May17

 唐の領土は雲南省や四川省など内陸奥地にすぎず、沿岸部はすべて新羅、百済、高句麗の版図だったという韓国の歴史書の地図に中国が反発している(中国情報局中央日報、産経新聞)。

 円仁の『入唐求法巡礼行記』を読むと、唐代には新羅人の居留地が各地にあり、円仁一行がずいぶん助けられたことがわかる。新羅人の居留地が存在したところまでは事実だが、著者の林均澤氏はそうした点を結んで勝手に新羅領を作りあげているようである。二千年後、上野と新大久保にコリアン・タウンの遺跡が見つかったことを根拠に、20世紀には東京全体が韓国の領土だったと強弁するようなものだ。

 日本にも『東日流外三郡誌』や『竹内文書』のような妄想史観はあるが、トンデモ本という限られた市場でしか相手にされていない。しかし、小学館文庫から出ている野平俊水『日本人はビックリ!韓国人の日本偽史』を読むと、林均澤氏のような妄想史観は一般向け歴史書はおろか、教科書の分野にまではいりこんでいるようである。日本海を東海と改名しろという馬鹿馬鹿しい地名論争や、竹島騒動も、韓国特有の妄想史観が背景にあると見ていいだろう。

 今回、韓国の妄想史観が中国で知られるようになったのは妄想地図とでもいうべき物証が中国の掲示板で紹介されたからである(紹介したのは日本人のネットワーカーらしい)。

 日本人が韓国の妄想史観の誤りを指摘すると火病を起こすところだが、相手が旧宗主国となると、対応がまるでちがうようだ。韓国の上海領事館は新華社の取材に対し「同書は林氏の個人的な観点に基づいているに過ぎない」「学生用教科書にも使われておらず、韓国では主流の学説となっていない」と平謝りで、著者の林均澤氏の個人的見解であることを強調している。しかし、韓国の新兵教育で使われている『大朝鮮帝国史』の古代の条には、壇君以前の歴史が次のように書かれている。

* 我が民族はパミール高原に源を発して、バイカル湖を経て不咸山に移動、定着した。
 不咸山に到着した我々の先祖はそこを中心に集団定着、文化を発達させ、紀元前6000年頃には紅山文明を、続いて黄河文明を起こした。
* 我々の先祖は既に紀元前3898年に倍達国を建て、農耕民族である中華族を制圧し、大帝国を建設していた。

 歴史が記録されている時代にはいっても、妄想は花盛りだ。たとえば、三韓時代の条では、高句麗に半島を追われた後の百済が巨大な海上帝国を築いたと教えている。

* 百済は高句麗の建国過程で背信感を感じていた皇妃 召西奴とその息子 沸流,温祚が高句麗を脱出、沸流湖地域で独立した国だ。 以後、百済は遼西地域に移ったあと(外百済)、再び忠清南道の牙山地域(目支国)に移った。 この時期に温祚が独立、十済(漢城百済)を建てたのだが、百済の弟国である。
* 牙山に定着した沸流百済は、遼西,山東,日本地域を含んだ広大な海上帝国を建て、各地に担魯 (訳注:植民地) を置いて治めた。

 軍隊の教科書にこんなことが堂々と書いてあるのである。林均澤氏の著書はまだ大人しいくらいだ。中国側がどこまで追求するかわからないが、たたけばいくらでも埃が出る。

 半世紀以上反目しあってきた朝鮮総聯と韓国民団が歴史的和解をとげたそうである(朝鮮日報、Mainichi MSN、Sankei Web)。はたからとやかく言ってもしょうがないが、注目すべきは民団の河丙ト氏が朝鮮総聯本部に出向いて共同宣言に署名するという点である。

 この急展開の背景に、日本政府が進めている朝鮮総聯に対する一連の締めつけがあるのはいうまでもあるまい。朝鮮総聯は本国に先だって、崩壊寸前という見方もある。朝鮮総聯がこのまま追いつめられていけば、北朝鮮にとってはアメリカの金融制裁に匹敵する打撃となるだろう。

 警視庁公安は昔から朝鮮総聯の監視をおこなってきたが、監視する以上のことはできなかった。他の行政機関も同じで、相手が朝鮮総聯だと、呪文をかけられたように麻痺状態におちいった。拉致問題もそうした麻痺状態の中で起きている。田村秀男氏のblog、「プロの視点」の4月10日5月8日を注意深く読むとわかるが、日本経済を再生させるために、アメリカが呪文を解いたのである(この呪文をかけたのはアメリカであり、アメリカにしか解けなかった)。

 民団が崩壊寸前のはずの朝鮮総聯の顔を立てて、自分たちがへりくだる形で和解に踏み切った決断は、最近の盧武鉉大統領の北朝鮮に対して無制限に譲歩するという発言と重なって見える(朝鮮日報)。両者の間にはなんらかの連繋があると見た方がいいだろう。

 アメリカの金融制裁を邪魔するような盧武鉉大統領の発言に韓国の三大紙は困惑し、米韓関係の行方を危惧する声をあげている(朝鮮日報中央日報東亞日報)。

 まったくのあてずっぽうだが、盧武鉉大統領が北朝鮮に対する無制限の譲歩を言いだしたのは、中国による北朝鮮接収を危惧してのことではないかという気がする。Apr15に書いたように、金正日体制が崩壊したら、中国は北朝鮮を治安占領する可能性が大きい。アメリカが中国に北朝鮮占領をそそのかしているという説もある(Feb20 2005)。人民解放軍がはいれば、北朝鮮は中国の保護国となり南北統一はなくなる。

 一部に6月の金大中訪朝時に南北連邦宣言を強行するのではないかという見方があるが、ひょっとしたらひょっとするかもしれない。

 しかし、南北統一を宣言しても、大国は支持するだろうか。北朝鮮をすでに経済植民地化している中国が支持するわけはないとして、アメリカも北主導の赤化統一には反対だろう。ロシアは漁夫の利を得ることしか考えていまい。北朝鮮が中国の保護国にされても、どこも困らないのである。

May18

 9.11事件についてはアメリカの自作自演説が根強くささやかれている。特にペンタゴンに突っこんだAA77便については、旅客機が激突したにしては穴が小さすぎるとか、エンジンが旅客機のものではないとして、無人偵察機ではないかという説があるが、フジTVの「ニュースJAPAN」は「陰謀説に終止符を」というタイトルで、ペンタゴンに激突する瞬間の監視カメラの映像を放映した。

 この映像はずっと機密扱いされていたが、アメリカの保守系団体が情報公開法にもとづいて機密解除を請求し、このほど公開されたもので、地上すれすれをペンタゴンに突進していくボーイング757の機体が映っている(静止画ではわかりにくが、動画でははっきりわかる)。

 陰謀説のサイトとしてはReOpen911.orgが有名だが、航空ジャーナリストの西川渉氏は「ロータークラフト新時代」で、ペンタゴンの惨状を確認しており、陰謀説に疑問を呈していた。

 ここまではっきりした映像が出てきても、陰謀説マニアはまた新しい理屈をこじつけるだろうが。

「愛より強い旅」

 アルジェリア生まれのために、母国であるはずのフランスに溶けこめない青年ザノが、フランスで生まれ育ったアルジェリア系の恋人ナイマを連れ、アルジェリアを目指すロード・ムービー。監督のトニー・ガトリフは「ガッジョ・ディーロ」や「僕のスウィング」でロマの音楽とフランス青年の出会いを描いたが、実はザノと同じようにアルジェリア生まれだそうだ。

 貧乏旅行なので、アルジェリアにはいるまでが長い。アンダルシアまでは急行列車に無賃乗車していけるが、それからは歩きとヒッチハイクで、アルジェリアからフランスに密入国しようとする若者に出会ったり、ロマの集団と出会ったりして道草が多い。

 アルジェリアにこだわっているくせに、二人ともスペイン語もアルジェリア語もわからない。言葉がわからないこともあって、アンダルシアとアルジェリアの風景はよけいそっくりに見える。

 ルーツ探しの映画だが、結局、二人はフランス人であって、新種のオリエンタリズムだろう。勝手な思いいれの対象にされてしまうアルジェリアこそ、いい面の皮だ。

「天空の草原のナンサ」

 傑作「らくだの涙」のスタッフが作ったモンゴル遊牧民のドキュメンタリー・ドラマ第二弾で、小学校の寄宿舎からゲルにもどってきたナンサという6才の女の子の夏休みを描く。

 牛糞を拾いにいったナンサは岩の間で見つけた白い子犬を連れて帰るが、父親は飼うのを許してくれない。最近は遊牧生活をやめて都会に出る一家が多く、捨て犬が増えて狼の群れに合流しているので、その犬も狼を呼ぶのではないかと心配したのだ。

 ナンサはあきらめられず、母親が黙認してくれたので、こっそり飼いはじめる。羊を連れもどしにいくが、途中、犬がはぐれてしまい、ナンサは羊を放りだして犬を探しまわる。そのうちに雨が降ってきて、ゲルで一人暮らしの老婆に助けられる。老婆は「黄色い犬」の伝説を話してくれる。黄色い犬が、金持ちの娘の身分違いの恋の邪魔をしたという話で、映画とどんな関係があるのかわからないが、モンゴルの神話世界は感じられる。

 ナンサは犬がかわいくてたまらないが、次の放牧地に移動する時期がくる。父親は犬を飼うのを許してくれないので、ロープで結んで、置いていかなくてはならない。

 一家はゲルを解体し、荷車をつらねて次の放牧地に向かうが、ナンサの幼い弟が荷車に乗っていなかったことがわかる。父親は元の放牧地に馬を駆ってもどるが、禿鷹の群れが弟に襲いかかろうとしていた。そこにロープを解いた犬が駆けつけ、間一髪で禿鷹を追いはらう。父親は弟と犬を連れて、キャラバンにもどってくる。

 「らくだの涙」と同様、フィクションは最小限にとどめ、本物の家族の日常生活をドキュメンタリーの手法で撮っている。「らくだの涙」ほど、ドラマチックなことは起こらないが(あれは奇跡中の奇跡だ)、遊牧民の淳朴な家族愛は濃密に描かれている。

 しかし、父親は遊牧生活に見切りをつけようとしていて、間もなく草原の生活をやめるらしい。都会に出てしまえば、一家はただの田舎者になり、この崇高な姿を喪うだろう。

amazon
May21

 北京では「市民ネット監視員」を募集しはじめたそうである(asahi.com)。北京市のネット利用者は人口の30%にのぼり、市内にある千軒近いネットカフェで「不良情報」に目を光らせる監視員は3000人以上が不足しているという。

 募集の主体は大手ネット企業や研究機関などでつくる「北京ネットメディア協会」という業界団体だが、言論の自由のない国である以上、公安の意を受けたものであるのは明白だ。「文明的でない行為や違法、不良な情報」の自主規制を目的としているが、中国共産党にとってまずい情報の検閲の一端をになうことになるのは間違いあるまい。

 応募資格は高卒以上で3年以上のネット歴があることが条件だが、監視員になると「ネット接続補助」として月100元(約1400円)が支給される。中国の100元は日本の2万円くらいの使いでがあるはずである。

 共産党政権は言論弾圧なしには存続できない以上、中国がインターネット規制をするのは当たり前だが、日本で妙な動きがある。警察庁の肝煎で違法・有害情報の通報窓口「ホットラインセンター」が設立されることになり、準備会が開かれたというのである(Internet Watch)。

 ホットラインセンターは「ネット上の違法・有害情報の通報を受け付け、内容を審査した上で、違法情報は警察に通報するとともに、プロバイダーや掲示板の管理者に情報の削除依頼などを行なう」ということだが、参加団体一覧をみると、プロ市民の団体として有名なJCA-NETや、なぜか韓国サイバー監視団などという名前がならび、なにやらきな臭いのである。ホットラインを監視するホットラインが必要になるかもしれない。

「青い棘」

 1927年にドイツで「シュテークリッツ校の悲劇」と呼ばれた事件が起きた。名門ギムナジュウムの生徒が仲間を射殺し、自分も自殺するというだけでもスキャンダラスだが、背景に自殺クラブがあったらしいという噂が流れ、マスコミが飛びついた。この事件を「グッバイ・レーニン」のチームが映画化したのが本作。

 「青い棘」という思わせぶりな邦題がついているが、原題は Was nützt die Liebe in Gedanken で、「観念的な愛は何の役にたつか」くらいの意味。

 映画は自殺したギュンター(アウグスト・ディール)の親友で、自殺クラブのメンバーと見られていたパウル(ダニエル・ブリュール)が検事の取調をうける場面からはじまる。パウルはなぜ生き残ったのかと問われ、事件の経緯を語りだす。

 パウルは中産階級の出身だったが、裕福なブルジョワの息子のギュンターと気があい、親友になる。夏休みになり、ギュンターにベルリン郊外の別荘に招待される。パウルはギュンターの妹のヒルデ(アンナ・マリア・ミューエ)に再会できると心をときめかせるが、ヒルデはベルリンのカフェでウェイターをやっているハンス(トゥーレ・リントハート)に夢中で、奥手のパウルを子供あつかいする。ヒルデの親友で、内気なエリ(ヤナ・パラスケ)は関心をもってくれるが、パウルは彼女ではものたりない。ギュンターはハンスを嫌い、ヒルデとの仲を裂こうとする。

 湖畔の別荘地とベルリンの高級住宅街、盛場のカフェを舞台に、だるい恋愛模様が演じられる。ギュンターはベルリンの不良仲間を集めて、別荘でパーティを開き、徹夜で騒ぐが、そこに呼ばれていないハンスがあらわれ、ギュンターは実はハンスを愛していたことがわかる。宴の後、みなはベルリンにもどるが、そこで悲劇が起こる。ギュンターはハンスと邸の一室に閉じこもり、ハンスを射殺した後、自殺したのだ。

 なぜギュンターが自殺したのかはわからない。幸福の至高の瞬間を永遠にとどめておくためという説明がなされているが、そんなことはパウルだって信じてはいないだろう。

 事件後、パーティの参加者は好奇の目にさらされる。パウルは小説を書くが、ドイツにいられなくなり、カナダに亡命。ヒルデは田舎町で図書館の司書として独身を通す。

 ハンスという人物像がはっきりしないので、ストーリーはいまいちだが、そんなことはどうでもいい。ワイマール時代の最後の輝きというべき日々が魅力たっぷりに描かれるのが、この映画の一番の見どころだ。

 ヒルダとエリという対照的な二人の娘も魅力的だ。特に驕慢なヒルダを演じたミューエ。「ビタースウィート」という映画に出ているそうなので、見てみようと思う。

amazon

「NOËL」

 舞台出身で脚本も書く俳優、チャズ・パルミンテリの初監督作品。ご祝儀なのだろうが、スーザン・サランドン、ペネロペ・クルス、ロビン・ウィリアムズといった大所が出演している。ロビン・ウィリアムズはポスターに名前の載らないサプライズ・ゲストだが、出番の多い重要な役を演じていた。

 クリスマスに行き場のない寂しい独身者たちを描いた群像劇だが、寂しがり方が半端ではない。赤の他人の家のパーティにもぐりこむくらいはましな方で、見ず知らずの男の客に、あなたは妻の生まれ変わりだとつきまとったり、子供の頃に入院した病院内のパーティの楽しさが忘れられず、手を撃ち抜いて入院したりと、ほとんど病気である。

 前半は登場人物たちの異常な寂しがり方に引いてしまったが、後半、クリスマスの奇跡物語としてまとめる手際は鮮かだ。奇跡を納得させるために、確信犯的に誇張していたのだ。

 役者はみなうまいが、ペネロペ・クルスはきつい嫌な顔になっていた。

amazon
May29

 スーダン南部の油田地帯、ダルフールで20年来、政府軍(イスラム系)と反政府軍(非イスラム系)の間で扮装がつづいているが、中国は国連スーダン派遣団(UNMIS)を決めた国連安保理決議にもとづき、430人のPKO部隊を派遣するという(Sankei Web)。

 PKOは国連加盟国の義務だが、問題は中国が決して中立ではないことだ。中国はダルフール地方で積極的に油田開発をおこない、スーダンの石油の最大の輸入国となっているのである。中国のPKOは自国権益の保護という意図が見え見えなのだ。

 神浦元彰氏の解説がわかりやすいので、5月29日の項から引く。

 中国は今回のスーダンPKO派遣を、新しいエネルギー獲得戦略の実験(テスト)に使うと思う。それはナイジェリアや中米など、危ない地域の油田開発を中国軍PKO部隊が守り、そこを中国の民間技術者が開発することで、石油を安定的に輸入出来る体制を確立させることである。すなわち民間技術者と軍事組織が一体化し、危ない地域の資源開発を行うという資源戦略である。そこに国連安保理からPKO派遣要請の一文があれば、錦の御旗を掲げて中国軍を堂々と派遣できる。……中略……

 この方式の悪い点は、中国は資源のない国には見向きもしなくなることである。また資源さえあれば、その地域が一時的に不安定化することで、中国が動きやすくなると考えることである。本来ならば、地域が安定すれば開発や交易が盛んになり、その地域が発展すると考えるのが常識だが、その安定化も中国が主導権をとって行う以外は許さないという危険さがある。

 チベットや新疆を見ればわかるように、中国はあからさまなまでに帝国主義国家であり、アフリカや東南アジアに対しても怒濤のように経済進出をはかっている。アフリカや東南アジアにとって不幸なことは、中国が半分途上国であり、軽工業製品しか輸出品を持たないことである。中国製品にはいりこまれたら、自国の工業発展の芽は摘まれ、経済的には永久に中国の支配下におかれてしまうのだ。鄭和の航海と、現代中国の経済外交はまったく違うのである。

 朝鮮日報に「韓半島有事の際、中国が介入する可能性あり」という記事が出ている。

 金正日政権が崩壊した場合、治安維持のために中国軍が北朝鮮にはいるのは確実だが、アメリカ国防総省は23日に発表した「2006年中国軍事力報告書」で、中国単独の占領ではなく、多国間による共同管理が望ましいとしているという。

 中国は瀋陽軍区に三個軍集団をおいているが、どの軍集団も機動力に優れた攻撃型の戦闘部隊だそうである。昨年8月の山東半島の上陸演習が北朝鮮占領を想定した可能性があることはApr12で指摘したが、中国の政府系企業はこの数年で北朝鮮の目ぼしい権益をほとんどおさえている。中国は自国資本の権益保護のために単独占領ないしロシアとの共同占領を考えているのではあるまいか。

 韓国が歴史の歪曲と騒いでいる東北工程も、将来の朝鮮半島接収を視野にいれていると思われる。昨年、中国は延辺朝鮮族自治区の朝鮮族向けのハングル版歴史教科書から1948年以前の朝鮮史をすべて削除したそうだが(朝鮮日報)、次の段階では高句麗史、高麗史、李朝朝鮮史を中国史に組みこんだ教科書が作られるだろう。

「ブロークン・フラワーズ」

 二大脱力系というべきジャームッシュとボブ・マーレイの顔あわせなので期待したが、あまりおもしろくなかった。リズムに乗れなかっただけかもしれないので、評価は差し控えるが。

 主人公の現在の恋人役でジュリー・デルピーが出演しているが、けわしいいやな顔になった。「ER」にゲスト出演した頃は昔の面影があったのだが、アメリカで苦労したのだろう。

May31

 身体の歪みや肩こり、寝たきりなどに関係しているとして、腸腰筋や起立筋のような骨盤内部の筋肉が注目されているが、体深部にあるだけに鍛えにくいのが難点だった。腸腰筋は自転車で鍛えられるというが、都市に住んでいると、自転車に乗る機会はそんなにない。

 酒井リズ智子医師らは日常生活の中で体深部の筋肉を意識し、補助的に筋肉の材料であるBCAAアミノ酸を一日8g摂取することで、筋力が強化されることを実証したという(共同通信)。イメージ・トレーニングとアミノ酸のサプリだけで筋力が増強されるなら、こんな結構な話はない。

 眉に唾をつける人がいるかもしれないが、市川浩『精神としての身体』に、目の前の物を手にとろうと思っただけで、利き腕の血流量が増えるという実験結果が紹介されていた。十分ありうる話だと思う。

 スポーツをしていない人は一日2gで大丈夫ということだから、アミノバイタル一包でいいわけだ。いつ服用したらいいかまでは書いていないが、昼間では筋肉増強以外に使われてしまうので、就寝前がいいのではないだろうか。試してみる価値はある。

 30日、京都、静岡、熊本3府県警合同捜査本部はYahoo!オークションを舞台にしたフィッシング詐欺グループを摘発した(ZAKZAK)。逮捕されるのは8名だが、全国で700人が被害にあい、総額は1億円にのぼるとみられる。

 銀行関係のフィッシング詐欺は個人情報を盗まれた人が直接損害をこうむるが、Yahoo!オークションの場合、個人情報を盗まれた人になりすましてオンライン詐欺をはたらくために、よけい始末が悪い。個人情報を盗まれた人と、金銭的損害をこうむる人が別なので発見が遅れるし、うっかりすると個人情報を盗まれた人は冤罪で告発されかねないのだ。

 Yahoo!によると、フィッシング詐欺は2004年頃からはじまり、最近は月十数件にのぼっている。Yahoo!では4月から、本物の連絡メールには目印を埋めこむなどの対策をとっているという。

 フィッシング詐欺では冗談のような事件も起きている。小中学生の間でハンゲームという無料ゲームサイトが人気だそうだが、中学三年生がこのサイトの贋物を作って小中学生94人のパスワードを盗み、そのうちの女子のパスワードを勝手に変えてサイトにはいれなくした。そして、変更したパスワードを教えてほしかったら、自分のヌード写真を送れと脅迫したそうである(ZAKZAK)。

 数十人の女子小中学生が犯人の中学生にヌード写真を送ったということだが、送った方も送った方である。

「Into the Woods」

 グリム童話をシニカルにアレンジしたミュージカル・コメディだ。ブロードウェイ初演は1987年だが、日本では2004年に上演され、評価が高かった。今回は再演。

 1列目から9列目まで席を撤去し、客席ぎりぎりまで舞台にしている。舞台が半円形に客席にせりだしている形だ。一番前にオーケストラ・ピットの四角い穴が切られ、指揮者が顔を出している。左右に池に見立てた穴が開き、金網が張ってある。中を覗くと、バンドのメンバーには一人一台づつ、舞台を映しだす液晶テレビが用意されている。客席一番奥の調整卓の後ろの壁には大きな液晶モニターがとりつけられ、指揮者を映しだしている。

 舞台には幕のおりた三軒の家が横に並ぶ。家といっても、移動遊園地の見世物小屋の雰囲気である。三軒の家の幕が開くと、左がシンデレラ一家、真ん中がパン屋の夫婦、右がジャックと豆の木の一家になっている。パン屋の一家には赤頭巾(宮本せいら)がパンを買いに立ち寄る。スポットライトのあたっている家で台詞をともなった芝居が進むが、あたっていない家でも、小芝居がつづく。

 シンデレラ(シルビア・グラブ)は王子様の舞踏会にいくために、パン屋のおやじ(小堺一機)と女房(高畑淳子)は隣家の魔女(諏訪マリー)にかけられた子供のできない呪いをとくために、ジャック(矢崎広)は老いぼれ牛を金貨と交換するために森に向かう。三軒の家が上に吊りあげられて消えると、自走式の大木が前に進んできて、舞台は深い森となる。

 パン屋の夫婦は呪いをとくために五つの品物を集めなければならないが、その品物は他の登場人物の持ち物なので、この夫婦が森の騒動の中心になる。すったもんだの末に、シンデレラとラプンツェル(早川久美子)は王子様と結婚し、パン屋の夫婦には子供ができ、ジャックは巨人をやっつけて宝物を奪い、赤頭巾は狼の腹の中から助けだされる。めでたしめでたしで一幕が終わる。

 二幕は退屈な幸せの倦怠感からはじまる。シンデレラの王子は眠れる森の美女の噂を聞いて、そわそわしはじめるし、シンデレラの方もこんなはずじゃなかったと思っている。そこへ殺された巨人の女房が夫の仇をとるために地上に降りてきたことから、パニックに。家も王宮も踏みつぶされ、登場人物たちは森に避難するが、ジャックを巨人の女房にさしだすかどうかで仲間割れが起きる。巨人を直接殺したのはジャックだが、他の人物もなにかしら関係しているので、責任のなすりあいになる。登場人物はどんどん殺されていき、追いつめられた彼らはついに団結して、巨人の女房に逆襲する。

 一幕はよかったが、肝腎の二幕が低調だった。楽しく盛りあがる部分は成功しているのに、対立が生まれるようになると説明的になる。歌詞が聞きとりにくいのも、対立のドラマが深まらない一因かもしれない。

 パン屋のおやじの小堺一機は小堺一機のキャラクターのまま出てきている。楽しい場面はよかったが、バラエティの色がつきすぎているので、シリアスな場面では水を差す結果となった。パン屋の女房の高畑は歌も芝居もみごと。シンデレラの王子に言い寄られる場面は笑わせながらも、一抹の悲しさが出ている。シンデレラのシルビア・グラブは眼鏡をかけた顔の方がかわいい。魔女の諏訪マリーは貫禄だが、彼女ですら歌詞が聞きとりにくい場面があった。

最上段へ
Apr 2006までのエディトリアル
Jun 2006からのエディトリアル
Copyright 2006 Kato Koiti
This page was created on May08 2006.
サロン ほら貝目次