加藤弘一公式サイト

to English version

ほら貝blog

4月19日

 伊藤典夫氏のはじめての著書(!)、『伊藤典夫評論集成』 をいただいた。厚さ8cm近い貼箱に納められた1,200ページ超(!!)の大冊で、想定は格調高く、造本も堅牢である。出版情勢の厳しい昨今、これだけの本を出す決断をした国書刊行会に感謝したい。

 この出版にあわせて、noteの予定を変更し、浅倉久志氏の『ぼくがカンガルーに出会ったころ』の書評を再掲した。noteにはこれまでに書いたディレイニー関連の記事を掲載した後に、『伊藤典夫評論集成』 の書評を新稿として載せる予定である。

過去のエディトリアル
kato_horagaiをフォロー

ノート

『トリスタンとイゾルデ』ストア漢字学入門ストア

新着案内

拉致被害者70人以上、全員帰国まで
拉致問題解決を祈って

読書ファイル

ほら貝目次

新着案内
ごあいさつ
作家と語る            Aug05 1996
石川淳を読む           Mar07 2001
安部公房を読む          Mar07 1999
記号学を探して       Nov11 2017
◇ 拙著紹介
『電脳社会と日本語』(文春新書)
    紹介ページ            Apr30 2000 更新
    サポートページ          Apr05 2000 更新
『図解雑学 文字コード』(ナツメ社)
    紹介ページ            Aug05 2002 更新
    サポートページ          Aug05 2002 更新
◇ ライブラリー
批評                  Feb28 2004 更新
映画                  Mar01 2004 更新
演劇                  Jul06 2000 更新
SF                  May25 1997 更新
                   Jul21 2001 更新
書名索引著者名索引総目次
文芸ホットリスト          Dec03 2000
作家事典              May22 2000
サロン               Dec14 2000
全更新履歴
e文具案内             Apr10 2001
文字コード問題を考える       Mar23 2000
トピカ
漢字」、「チベット」、「アメリカ先住民」、「蜷川幸雄」、「ラカン
Bookmark設定の手引
1996/03/27からの訪問数
Local Counter:

Counter Digits' Counter:
Copyright 2009 Kato Koiti. All Rights Resereved.

ご意見、ご感想は に。
ウィルスの温床であるHTMLメールと添付ファイル付メールは読まずに破棄しています。